2011/10/09(日曜日)
しばらく放置していました〜
バイト忙しかっただから・・・・・・・
地デジの録画・・・・・・
ひさしぶりにF1を録画しようと思います。
角度が変わってしまったアンテナの修理が終わりました。
スタックしていたアナログアンテナを取り払い、
地デジアンテナを一番上に取付ました。
使用機材は、マスプロDT−35→I−O DATA GV−MVP/RZ
他に地デジキャプチャ I−O DATA GV−MVP/HZもあるんですが、
RZの方でやってみます。
今のPC環境ではDVDに焼く際、メディアの制限があるので、
しばらくはこれでキャプチャします。
いずれは、HZに移行していこうと思います(笑)
が、しかし、我が家のアンテナとチューナーのコンビは・・・・・・
じゃなくて、アンテナの設置条件(場所・高さ・角度・性能)なんでしょうけど、
フジテレビ、テレビ東京の場合、電源を入れてしばらく経つと、周期的に入力ゲインが減る感じがします。
画面が乱れるんです。
ノイズでは無いような・・・・・・・・
と言うことは、と思いNHK総合にチャンネルを変えると・・・・・・・
やっぱり映っていません。
『このチャンネルは現在休止中です』
休止中かぁ〜、じゃ、受信料は払えないなぁ〜
とか、思っていたら、映り出しました。
じゃ、払うしか無いなぁ〜
と思ったら、休止中とでます。
って、こんな状態じゃ有料放送じゃ無理。
ただで見られるから、見る為の努力をするのに・・・・・
もっと魅力のある放送内容なら考えますけど・・・・・・
毎週みたい番組があったり、NHKでしか見られない番組があるとか。
観る観ないを選択する権利は無いんでしょうか?
ないでしょうね。
そうなったらNHK存亡の危機になりますから、
というか、解約申込10万件突破まで、あとわずかなら、
どっちにしても、存亡の危機なんでしょうか?
なぜにNHKだけ?
で、調べて見ました。
関東広域
局 名/物理CH/送信出力/送信所 /中心周波数/アンテナ強度
▲NHK東京 総合/ 27/10kW/東京タワー/557 MHz/52
○NHK東京 教育/ 26/10kW/東京タワー/551 MHz/57
○日本テレビ / 25/10kW/東京タワー/545 MHz/65
○東京放送 / 22/10kW/東京タワー/527 MHz/65
△フジテレビ / 21/10kW/東京タワー/521 MHz/55
○テレビ朝日 / 24/10kW/東京タワー/539 MHz/62
○テレビ東京 / 23/10kW/東京タワー/533 MHz/55
県域放送局
○ちばテレビ / 30/ 500W/船橋 /575 MHz/75
○は、ばっちりです。
△は、たまに、ちらっとします。
▲は、たまに、観ることができます。
時間帯とか気象条件とか関係するのでしょうか?
っと、ひさしぶりのF1を無事録画できるでしょうか、
できなかったら、F1.comのダイジェストで我慢します。
アンテナ強度について調べて見ました。
地デジテレビや地デジレコーダに表示されるレベルは、
電波強度ではなく、C/N比(キャリア/ノイズ)というもので、
本信号と雑音信号の強度比らしいのです。
おそらく全チャンネルで本信号強度は同程度なのでしょうが、
ノイズと判断される信号強度にチャンネルごとに強弱があるため
レベルが変化しているのではと推測されます。
地デジで見るには60dBの中電界が必要です。
電界区分は、80dB以上が強電界、80-60dBが中電界、
60db以下が弱電界というようです。
アンテナには種類があります。
オールバンド(ch13〜62)
ローミドルバンド(ch13〜44)
ミドルバンド(ch25/30〜62)
と言うことは、ローミドルバンドでよいと言うことになります。
さらに、ミキサー・・・・・・・
BS+UHF混合器を使っています。それが原因かも・・・・・・
だったら、常に映らないはずですが、
今日もTBSが一時的に視聴不可となりました。
その時のレベルが最大40
簡単には行かないようです。
posted by kojikoji080328 at 19:04| 茨城 ☀|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
日記
|

|